fc2ブログ
| Main | All |

All archives

06/01/2023 : 29スランディッドノ・トラムが走る
 ┗  イギリス北ウエールズの街で、保養地とし 
05/23/2023 : 28オックスフォード・アルフレットスクエア
 ┗  オックスフォードは古い街。街全体をゴチ 
05/01/2023 : 27清水寺より六波羅を臨む
 ┗  ‘15年の美術雑誌”美術の窓”6月号に、上 
04/18/2023 : 26清水寺・泰産坂
 ┗  清水道の混雑を避ける場合は、五条坂を右 
04/12/2023 : 25清水寺・西門と三重塔
 ┗  清水寺は大好きである。京都に着くとまず 
03/25/2023 : 21湯西川温泉平家の里
 ┗ 今は桜の満開の時期。ちょっと秋景色は合わ 
03/20/2023 : 20スロベニア・ブレット湖Ⅳ
 ┗  これも友人の写真。撮影の日はあいにく雨 
03/13/2023 : 19ストックホルム港の風景
 ┗ 上はストックホルムの港を、港巡りの観光船 
03/05/2023 : 18ティーン教会
 ┗  プラハの旧市内広場に建つティーン教会。 
02/24/2023 : 17帝釈天ニ天門_参道正面
 ┗  平日の朝9時くらいの風景。”この時間だと 
02/14/2023 : 16ボートン オン ザ ウォーター,Ⅰ
 ┗ イングランド コッツウォルズの村、ボート 
02/01/2023 : 15安曇野大王山葵農場
 ┗  長野県安曇野は北アルプスからのきれいな 
01/21/2023 : 14朝の安曇野山荘
 ┗   安曇野のスケッチ会。朝、目が覚めたら 
01/17/2023 : 13ポルトガル・ベレンの塔
 ┗  ポルトガルの首都であるリスボンの、大西 
01/09/2023 : 12bサンタ・クローチェ聖堂
 ┗  ジオットの塔から観たサンタ・クローチェ 
01/05/2023 : 2023年賀
 ┗ 新年あけましておめでと。連絡が合くれまし 
12/23/2022 : 11オックスフォードの街角
 ┗   オックスフォードと言えば、イングラン 
12/17/2022 : 10渡良瀬川土手の桜
 ┗  相変わらず、寒い季節の桜鑑賞ですが、ま 
12/10/2022 : 09昭和記念公園の老木
 ┗  この寒さの12月に桜の話はないだろうが、 
12/04/2022 : 08三重県志摩市 伊雑宮
 ┗  西洋の神あれば日本の神あり。どうも美術 
11/26/2022 : 07エクセター大聖堂
 ┗  エクセタ―はローマ時代小さな砦の町とし 
11/20/2022 : 06フィレンツェ路地セルヴィ通り
 ┗  フィレンツェと言えば誰でも知って居る、 
11/15/2022 : 05ウイーン グリーヒェン・ガッセ
 ┗  ウイーンの旧市街は、リングといわれる、 
11/10/2022 : 04古河・雀神社の桜
 ┗  古河と言えば、室町末期の”古河公方”を思 
10/31/2022 : 03刑場にひかれゆく聖ヤコブ
 ┗  イタリアの画家、アンドレア・マンテーニ 
10/25/2022 : 02ヴァルトシュテインの邸宅
 ┗ 上から見下ろしたアングルは、鳥瞰構図。つ 
10/19/2022 : 01清里・萌木の村・エレン
 ┗ アイレベルは、一つの画面に、一つしかない 
10/17/2022 : 風景を描く100の物語 扉
 ┗      初めに 昔、建築に興味を覚え、 
09/21/2022 : 海の都サンマルコ・東方の光
 ┗  ベネチアの玄関サンマルコ広場とサンマル 
09/14/2022 : メテオラ
 ┗  メテオラはギリシャ北西部テッサリア地方 
09/07/2022 : 古都リヴィウ_ハリツカ広場
 ┗   ウクライナの西部の町リヴィウの日常風 
08/20/2022 : ロデーヴの街モンテフォート橋
 ┗  南フランスのモンペリエから40kmほど西 
08/05/2022 : 古都リヴィウのランチタイム
 ┗ ウクライナの歴史を紐解くと、島国の日本の 
07/24/2022 : フリヒアナ
 ┗  スペイン南部アンダルシア地方にあるフリ 
07/13/2022 : イタリア チビタ ディ バニョレ
 ┗ 今年は嫌な事が続く。この暑さに終わったと 
06/09/2022 : キーイウ_アンドリイ坂
 ┗ ウクライナの首都キーウのアンドリイ坂、い 
06/03/2022 : キーウ Кий南郊の小さな教会
 ┗ 今何かと注目を浴びているのが、ロシアによ 
05/15/2022 : 大阪府長谷の棚田
 ┗  大阪府豊能郡能勢町 長谷の棚田。大阪都 
05/05/2022 : 新潟県星峠の棚田
 ┗  新潟県十日町市は米どころとして有名です 
04/29/2022 : 今年の桜3/3
 ┗ 東叡山寛永寺清水堂桜。子供のころから遊び 
04/22/2022 : 弘法寺伏姫桜
 ┗ 市川 国府台 弘法寺の伏姫桜。枝垂れ桜を 
04/09/2022 : 今年の桜1/3
 ┗ 猿江公園枝垂れ桜。江東区の猿江公園の若い 
03/25/2022 : 矢切の渡し 朝
 ┗  対岸は戦国時代には小田原の北条氏と、” 
03/15/2022 : キーウ Кий南郊の小さな教会
 ┗ ウクライナというと馴染みの少ない遠い国と 
03/07/2022 : 柴又帝釈天参道7ニ天門遠望
 ┗  平日の朝9時くらいの風景。この時間だと 
02/25/2022 : 柴又帝釈天参道4
 ┗  柴又街道を渡り参道中ほどの風景。映画「 
02/12/2022 : 柴又帝釈天参道8・ニ天門正面
 ┗  まだ桜は早いが、コロナ禍の中気晴らしに 
02/01/2022 : 柴又帝釈天参道1結界
 ┗  駅を出るとすぐ柴又帝釈天・題教寺の参道 
01/18/2022 : ’22柴又初雪Ⅱ
 ┗ 朝には初雪は降っていないが、この構図だと 
01/15/2022 : 2022初雪帝釈天Ⅰ
 ┗  久しぶりに東京に初雪10㎝。子供の頃のは 
01/08/2022 : 柴又帝釈天参道8・ニ天門正面
 ┗ 昨日、1月6日に雪が降りました。 ニ天門は 
01/01/2022 : 謹賀新年
 ┗  
12/29/2021 : 冬の朝に
 ┗  冬の朝の風景を描きたいと思い、手持ちの 
12/14/2021 : 長谷の棚田
 ┗  大阪府豊能郡能勢町 長谷の棚田。大阪都 
12/01/2021 : イタリア チビタ ディ バニョレ
 ┗  イタリア中部にある、古代から続く古い街 
11/14/2021 : 南仏ロデーヴの街モンテフォート橋SS
 ┗  南フランスのモンペリエから40kmほど西 
10/28/2021 : メテオラアギア・トゥリアダ修道院
 ┗  メテオラはギリシャ北西部テッサリア地方 
10/10/2021 : 星峠の棚田夕日
 ┗  新潟県十日町市は米どころとして有名です 
08/04/2021 : 海の都のサンマルコ
 ┗ 水に浮かぶサンマルコ寺院を描いた。この水 
05/25/2021 : ベネチア・サンマルコ港
 ┗  ローマからあちこち乗り換えてベネチアに 
05/11/2021 : ペギン会修道院正門
 ┗ ペギン会修道院正門です。この絵を描く目的 
04/28/2021 : ペギン会修道院中庭
 ┗ ブルージュにあるペギン会修道院の中庭。お 
04/14/2021 : ブルージュ_グルーネライ運河
 ┗ ブルージュの運河。運河の名前を調べてみた 
03/23/2021 : ブルージュ _救世主大聖堂
 ┗ ベルギーの古都、ブルージュの救世主大聖堂 
03/02/2021 : ローワースローター
 ┗ コッツウォルズ地方が続く、水車小屋の下流 
02/15/2021 : ローアスローター水車小屋Ⅳ
 ┗  前回と同じモチーフ。左からの光線の表現 
01/24/2021 : ローアスローター水車小屋Ⅲ
 ┗ コッツウォルズは羊の丘、スローターは湿地 
01/07/2021 : ボートン オン ザ ウォーターⅠ
 ┗  コッツウォルズの話はまだ続く。 丘陵地 
12/26/2020 : コッツウォルズ カースル・クームⅣ
 ┗  カースルクームの博物館。この坂を下って 
12/14/2020 : バイブリー_1スワンホテル
 ┗ このところイングランドのコッツウォルズの 
12/03/2020 : コツウォルズ スタントン
 ┗  コッツウォルズは、羊の丘と言う意味で、 
11/21/2020 : スタンウェイハウス
 ┗  あまり知られていないコッツウォルズの小 
11/11/2020 : バイベリー/アーリントン・ロウ
 ┗ イギリス南西部コッツウォルズの風景。 
09/01/2020 : 葛飾閘門橋
 ┗ 葛飾区北部、水元公園との境に江戸川の水利 
08/20/2020 : 五箇山の合掌造り
 ┗  岐阜県の隣、富山県南部の小さな集落、五 
08/09/2020 : 金町取水塔・トンガリ帽子
 ┗  江戸川にある金町浄水場の二つある取水塔 
07/14/2020 : シチリア・タオルミーナの夕日
 ┗  タオルミーナはイタリア本土から、シチリ 
06/30/2020 : 猿江公園一輪の桜
 ┗  なんだか人房の桜を描きたかった。広く大 
05/29/2020 : 猿江公園南園下池あずま屋
 ┗ 今年の桜。猿江公園南園下池あずま屋。 
05/20/2020 : 猿江公園北園横十間川の桜
 ┗  今年の花見は、コロナのおかげでどこもす 
04/08/2020 : 八瀬の高野川川縁
 ┗ 京都、叡山電車終点の八瀬比山山口駅の近く 
03/20/2020 : 上高地 梓川
 ┗  上高地も梓川を河童橋からちょっとさかの 
03/09/2020 : 下田港の釣り船
 ┗ 下田のホテルに着いたのが3時半、急いでス 
02/08/2020 : マテーラⅢ
 ┗  南イタリア マテーラの街並み。13世紀に 
01/30/2020 : ブレット湖Ⅳ
 ┗  スロベニア西北部の位置にあるブレット湖 
01/10/2020 : 五箇山の民家
 ┗    五箇山は富山と岐阜県白川の隣の村。 
01/02/2020 : 2020謹賀新年
 ┗  
12/26/2019 : 那智の滝Ⅲ
 ┗  日本では古来から自然を敬う自然崇拝、万 
12/23/2019 : 那智の滝Ⅱ
 ┗  夜行バスで池袋から南紀勝浦まで乗り、さ 
12/17/2019 : 湯之上温泉駅
 ┗  会津鉄道会津線の湯野上温泉駅は、茅葺民 
12/09/2019 : ビンチ村Ⅱ
 ┗ ビンチ村はフィレンツェから南西に28キロ、 
11/30/2019 : ビンチ村Ⅰ
 ┗  「1452年4月15日土曜日の夜の午後10時ご 
11/21/2019 : タオルミーナの夕日
 ┗  シチリア島東部にあり、古くからローマの 
11/06/2019 : 上高地梓川
 ┗ 上高地、梓川の眺め。 
10/11/2019 : 等々力渓谷Ⅳ
 ┗  都く内では唯一の自然の渓谷。東急”等々 
09/23/2019 : 八瀬の高野川
 ┗ 八瀬は若桜街道(鯖街道)に面した京都北部 
09/07/2019 : オランダ坂
 ┗  長崎のグラバー邸に続く小さな名もない坂 
08/26/2019 : マテーラⅡ
 ┗  前回に引き続き、2枚目。マテーラの藻力 
07/30/2019 : 備中の車窓より
 ┗  
07/25/2019 : フィンランドの車窓より
 ┗  
07/19/2019 : ストックホルム港Ⅱ
 ┗  ストックホルム港内遊覧船から見た港。  
07/14/2019 : ストックホルム港1
 ┗  ハンザ同盟の都市、ストックホルム。 
06/28/2019 : ノートルダム炎上
 ┗  パリの有名なノートルダム寺院が、工事中 
06/16/2019 : 第13回桂友会展
 ┗  かれこれ20数年続いている、建築家・吉田 
05/12/2019 : マテーラⅢ
 ┗  マテーラの続き。この町はとても不思議の 
03/17/2019 : 虚(キョ)の街・マテーラ
 ┗ 南イタリア マテーラの街並み。13世紀にバ 
01/14/2019 : 杵築・酢屋の坂Ⅱ
 ┗ 九州大分県、杵築の城下町。 
01/04/2019 : 謹賀新年・金閣寺です
 ┗  
12/23/2018 : 杵築・勘定場の坂からの天守
 ┗  杵築は坂に恵まれた珍しい城下町である。 
12/16/2018 : 杵築城QTスケッチ
 ┗  絵を描くのは結構おっくうである。水を入 
12/11/2018 : 九品山浄真寺
 ┗ 九品山浄真寺,大井町線自由が丘の一つ先の 
12/05/2018 : 小石川後楽園スケッチ
 ┗  今年はどうも乗り気のしなかった一年であ 
11/28/2018 : サグラダファミリア内陣2改
 ┗   前回の作品は、イエローオーカーをベー 
11/24/2018 : サグラダファミリア 内陣Ⅱ
 ┗  サグラダファミリア(聖家族贖罪教会)内 
11/14/2018 : 白水阿弥陀堂Ⅲ
 ┗ 丁度去年の今頃だろうか、常磐線内郷駅に降 
11/02/2018 : 白水阿弥陀堂・秋
 ┗  小さな山に囲まれた池に突き出た半島の先 
10/24/2018 : 秋の六義園・紅葉茶屋
 ┗  元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉よ 
10/15/2018 : エルニド・ミニロックアイランド
 ┗ 今度はガラッと変わって、フィリピンのパラ 
09/25/2018 : サグラダファミリア夜景
 ┗  どうもこのところバルセロナに凝っている 
09/15/2018 : サグラダファミリア聖家族贖罪教会内陣
 ┗  サグラダファミリア(聖家族贖罪教会)内 
09/09/2018 : バルセロナ・グラシア通り
 ┗ バルセロナというと、ガウディのサグラダフ 
08/20/2018 : グエル公園大階段
 ┗ グエル公園のエントランスの正面に、45段の 
08/14/2018 : グラシア通り・クイックスケッチ
 ┗  バルセロナ グラシア通り。観光客でいつ 
08/11/2018 : グエル公園Ⅲ、テラスより・クイックスケッチ
 ┗  グエル公園からバルセロナ市街、地中海を 
08/01/2018 : グエル公園Ⅱ クイックスケッチ
 ┗  グエル公園の岡に沿った回廊にあたる。石 
07/26/2018 : グエル公園Ⅰ クイックスケッチ
 ┗  いやもう暑い。こう熱いと思い詰めて絵を 
07/19/2018 : グエル公園入口・クイックスケッチ
 ┗  アントニ・ガウディによって1900年頃作ら 
07/11/2018 : サグラダファミリアⅡ
 ┗  スペインでもっとも有名な観光地。188 
07/05/2018 : サグラダファミリアⅠ
 ┗ ダン・ブラウンの”オリジン”を読んだら、バ 
06/29/2018 : クイックスケッチ・サグラダファミリア
 ┗  雨も降らない梅雨なので、気晴らしに新宿 
06/21/2018 : 田舎の桜
 ┗  季節はずれだが、とある田舎の写真から描 
06/09/2018 : インスブルック・ザイファーガッセ
 ┗  ガッセと言うのは、オーストリアで使われ 
05/30/2018 : インスブルックの朝
 ┗  オーストリア、チロル州の州都。町の名は 
05/21/2018 : ドイツ・ミッテンヴァルトⅠ
 ┗  バイエルン州、ミッテンヴァルト。オース 
05/13/2018 : ドイツ・ミッテンヴァルトⅡ
 ┗  ドイツ・ミッテンヴァルト。オーストリア 
05/03/2018 : ハイリンゲンブルート
 ┗ ハイリンゲンブルート,アルプスに囲まれた 
04/26/2018 : オーストリア・ヴィンツエンツ教会
 ┗  イタリアアルプスからオーストリアへと走 
04/11/2018 : Jhod 白水阿弥陀堂b
 ┗ 1160年建立の阿弥陀堂建築。平安時代に広ま 
04/01/2018 : Kami-jima isrando 沖の島
 ┗ 世界遺産になった沖の島は、正式名称として 
03/23/2018 : 安曇野水車小屋Ⅲ
 ┗ 続き、わさび農園の3作目。前作よりアング 
03/15/2018 : 安曇野大王山葵園水車小屋Ⅱ
 ┗  前回のわさび園と同じアングルの写真を利 
03/01/2018 : 安曇野大王わさび園水車小屋
 ┗  長野県安曇野は北アルプスからのきれいな 
02/16/2018 : ポルトガル・ボルト旧市街
 ┗  ポルトガル第2の都市、ボルトの旧市街。 
02/08/2018 : ポルトドン・ルイス一世橋
 ┗ ボルトの中心部と旧市街とを結ぶ鉄骨のアー 
02/01/2018 : 第12回桂友会ペン彩画展終了
 ┗ 第12回桂友会ペン彩画展は季節も悪い中、多 
01/27/2018 : ペン彩画展案内
 ┗ 会場風景 
01/23/2018 : 第12回桂友会ペン彩画展案内
 ┗ [桂友会]は、日本建築の第一人者として日本 
01/21/2018 : トマール・キリスト教修道院
 ┗  歴史というものは面白いもので、暇さえあ 
01/14/2018 : 大分県杵築・酢屋の坂
 ┗  大分県杵築市は、国東半島の南に位置し、 
01/08/2018 : 新年あけまして
 ┗  新年あけましておめでとう。今年もよろし 
12/25/2017 : ポルト河岸
 ┗  ポルトガル北部の第二の都市、ポルトに流 
12/15/2017 : リスボンのケーブル・グロリア線
 ┗  ヨーロッパ大陸の西の果て、大西洋に面す 
12/07/2017 : 奥入瀬の渓流A
 ┗  今週も自然景。ここでも下絵にペンを使っ 
12/01/2017 : 奥入瀬の小さな橋
 ┗  奥入瀬渓谷が続く。これも友人の撮った写 
11/23/2017 : 奥入瀬石ケ戸風景
 ┗  描くテーマで、今までに動物や人物、山川 
11/11/2017 : ブロードウェイ村
 ┗  何か聞いたことのある名前だと気が付く。 
11/01/2017 : ローアー・スローター村
 ┗  アッパー・スローター村から、草原や小川 
10/27/2017 : バイベリー村・アーリントンローⅢ
 ┗  小さな橋を渡り、小さな坂を曲がると十数 
10/21/2017 : バイベリー村・アーリントンローⅡ
 ┗  コッツウォルズのやや南に位置するバイベ 
10/13/2017 : 津軽・鶴の舞橋
 ┗  青森県岩木山のふもと、富士見湖に架けら 
10/05/2017 : アッパースローター村
 ┗ イングランド西部のイギリスを代表する田舎 
09/26/2017 : カッスル・クーム村
 ┗ コッツウォレズのカッスル・クーム村。前に 
09/14/2017 : バートン・オン・ザ-ウォター村Ⅱ
 ┗  前と同じコッツウォルズのバートン・オン・ザ-ウォ 
09/09/2017 : バートン・オン・ザ-ウォターⅠ
 ┗ イングランド中西部の田舎町、田園風景が広 
08/25/2017 : サルーテ教会を望む
 ┗  前回の続き、ヴェネツィアの大運河の入口 
08/13/2017 : サンマルコ広場の片隅で
 ┗ ヴェネツィアのサンマルコ広場は、ナポレオ 
08/05/2017 : カナル・グランデの朝
 ┗  お馴染みヴェネツィアの玄関、大運河の朝 
07/31/2017 : 日本橋の空
 ┗  嬉しいニュースが飛び込んできた。日本橋 
07/23/2017 : 本・サピエンス全史
 ┗  今日は変わった本の紹介です。美術ではな 
07/15/2017 : 松崎・伊那下神社
 ┗  町を散策していると、大きく真っ赤な鳥居 
07/08/2017 : 松崎 中瀬邸と時計台
 ┗ 前日の土肥から南に行ったところに松崎町が 
07/03/2017 : 土肥 安楽寺
 ┗  中浜漁港から山手に向かって、徒歩20分位 
06/29/2017 : 土肥 中浜漁港
 ┗  今年のスケッチ旅行は、西伊豆、6月初め 
06/21/2017 : アルベロベッロの朝
 ┗  アルベロベッロはどうゆうわけか”美しい 
06/11/2017 : イタリア・アルベロベッロⅠ
 ┗  何とも奇妙な建物である。地元でとれる石 
06/03/2017 : フェゾーレの丘
 ┗ フィレンツェから、バスで20~30分ほどのと 
05/26/2017 : グリーンズボロの家
 ┗  友達の友達の家。うちの絵を描けと言って 
05/19/2017 : 石垣島の夏
 ┗  石垣島は日本最西端の八重垣群島の島、国 
05/12/2017 : 嵯峨野・つたや
 ┗  京都・嵯峨野鳥居本・つたや。愛宕神社の 
05/05/2017 : 祇王寺Ⅱ
 ┗  京都嵯峨野にある祇王寺の玄関。ご存知平 
04/30/2017 : 落人の里・湯西川
 ┗  日本各地にある、平家の落人伝説の一コマ 
04/22/2017 : ポルトガル・べレンの塔
 ┗ ポルトガルの首都であるリスボンを通じて、 
04/16/2017 : 桜・トンボの湿地
 ┗  先日スケッチに行った、昭和記念公園のト 
04/08/2017 : 老木の桜
 ┗  立川の昭和記念公園でスケッチ会。晴れ。 
04/01/2017 : 65回光陽展開く
 ┗  4月2日から私が所属する、公募展”光陽 
03/24/2017 : 上野公園・池之端の桜
 ┗  不忍の池の南側から弁天堂を望む。いよい 
03/15/2017 : 桜・古河市渡良瀬川の土手に咲く
 ┗  いよいよ桜の季節。そろそろ描く準備を始 
03/09/2017 : 柴又宝生院の桜
 ┗   しばらくすると桜の季節になります。こ 
03/04/2017 : 曳舟川親水公園桜
 ┗  葛飾の亀有から四つ木に続く全長3キロに 
02/23/2017 : 萌木の村・エレンⅡ
 ┗ 昨年、清里のスケッチ旅行で行った萌木の村 
02/11/2017 : 雪の金閣寺
 ┗  銀閣寺が有れば金閣寺もあるさ、と、言う 
02/04/2017 : 雪の銀閣寺
 ┗  銀閣寺はやはり良い。幾度か尋ねたが、あ 
01/26/2017 : 雪の大覚寺と大沢池
 ┗  ここのところ、列島各地で大雪のニュース 
01/16/2017 : 油壺スケッチⅠ
 ┗  怠け癖がついたのか、今は寒いので屋外の 
01/07/2017 : リスボン フィゲイラ広場
 ┗  リスボンの起源は紀元前にェニキア人が創 
01/01/2017 : 謹賀新年’17
 ┗  本年もよろしくご支援ください。 
12/27/2016 : ポルトガル ボルト市郊外
 ┗  ポルトガル北部の古都、ポルト市ドウロ川 
12/16/2016 : イタリア山公園 外交官の家
 ┗  前回と同じ、横浜のイタリア山公園の外交 
12/07/2016 : イタリア山公園ブラフ18番館
 ┗  ブラフ18番館は、先回上手く行ったとは思 
11/28/2016 : ブラフ18番館スケッチ
 ┗  よくこんな絵、載せるなと、怒られそうだ 
11/19/2016 : 萌木の村シュガープラム
 ┗  清里の萌木の村に建てられている小屋の一 
11/08/2016 : ハルシュタット湖Ⅱ
 ┗  いい忘れたが、ハルシュタット湖はオース 
11/02/2016 : オーストリア・ハルシュタット湖Ⅰ
 ┗  ザルツブルクの東南、ヨーロッパアルプス 
10/26/2016 : アゼ・ル・リドー城
 ┗ フランスのロアール渓谷には、中世に城館が 
10/18/2016 : イタリア ミズリーナ湖Ⅰ
 ┗  イタリア北東部、スイスに近いアルプス山 
10/09/2016 : 伊雑宮・いざわのみや
 ┗  普通「いぞうぐう」とも呼ばれる。伊勢神 
10/03/2016 : 三景園 聴秋閣Ⅱ
 ┗ 1623年、二条城に建築されたものを、江戸の 
09/29/2016 : 三景園 聴秋閣Ⅲ
 ┗ 横浜の三景園 聴秋閣、もう秋です。昨年ス 
09/21/2016 : ローマ・メルラーナ通り
 ┗  それほど有名ではないローマ・メルラーナ 
09/12/2016 : ローマ・スペイン広場
 ┗  ローマに行けば、必ず立ち寄ると言うほど 
09/06/2016 : ローマ・サンタンジェロ橋
 ┗  ローマ、テヴェレ川に架かるサンタンジェ 
08/29/2016 : ローマ・サンタンジェロ城Ⅰ
 ┗  テヴェレ川に建つサンタンジェロ城。ハド 
08/19/2016 : ブルージュⅢ
 ┗  北ベルギーフランダース地方、ブルージュ 
08/12/2016 : ブルージュⅡ
 ┗  ヨーロッパの主な都市は、ローマ時代に開 
08/05/2016 : ブルージュⅠ
 ┗  ベルギーの北部北海に面した港町、13世紀 
07/22/2016 : スロベニア・ブレット湖Ⅴ
 ┗  ブレット湖の絵は1年ほど前にこのブログ 
07/11/2016 : 信州・安楽寺
 ┗  信州上田で友人が個展を開いたので、その 
06/27/2016 : 茨城・雨引き観音の孔雀
 ┗  前に鶏を描いたら、今度は孔雀を描いたら 
06/18/2016 : 清里・小須田牧場
 ┗  清里の小須田牧場。厩舎と馬場。なだらか 
06/14/2016 : 清里・萌木の村・エレン
 ┗  今日は皆でスケッチ。山梨の清里。まあ、 
06/07/2016 : 石上の神鶏
 ┗  奈良の石上神社を訪ねたときに、境内で鶏 
06/01/2016 : 江戸川Ⅴ矢切の渡しⅢ
 ┗  江戸川Ⅴ矢切の渡しⅢ。川を渡る向こう側は 
05/25/2016 : 江戸川Ⅳ
 ┗  江戸川の続き。ホワイトワトソンの切れ端 
05/21/2016 : 江戸川Ⅲ
 ┗  葛西神社の裏手にある江戸川の景色。対岸 
05/11/2016 : 江戸川・Ⅱ
 ┗  近所の河、金町浄水場取水塔通称”トンガ 
05/01/2016 : ルッカの小道
 ┗  ルッカのほぼ中心にあるサン・ミケーレ広 
04/25/2016 : ルッカ・ドォモ
 ┗  トスカーナ州ルッカの街のドォモである。 
04/20/2016 : 寛永寺清水観音堂
 ┗  上野の寛永寺は徳川家の菩提寺の一つ。幕 
04/10/2016 : 桜田門
 ┗  江戸城の内堀に作られた門の一つ。見える 
04/07/2016 : 旧江戸城・平河門
 ┗   旧江戸城の城門の一つ、平河門。 この 
04/03/2016 : 鎌倉 浄智寺
 ┗  北鎌倉で降り、東慶寺の先にある静かな禅 
03/26/2016 : 宝蔵院お薬師堂
 ┗  葛飾・中川のほとりに建つ宝蔵院のお薬師 
03/17/2016 : ペン彩画展始まる
 ┗  16名の作品が集まって展示準備。全部で 
03/12/2016 : サンタ・マリア・コスメディン教会
 ┗  ローマにはいったいどれくらい教会がある 
03/04/2016 : フォロ・ロマーノの朝Ⅰ
 ┗  早朝にローマに着いた。行くところもない 
02/22/2016 :
 ┗  両国橋から見た総武鉄橋。両国橋は隅田川 
02/13/2016 : ペン彩画展の御案内
 ┗  ペン彩画「桂友会」は、故・吉田桂二先生 
02/03/2016 : 柳橋
 ┗  今の秋葉原(地元ではあきばはらという) 
01/23/2016 : 駒形橋
 ┗  駒形堂は浅草寺に属し、総門が有った所と 
01/17/2016 : 言問橋
 ┗  隅田川シリーズが続く。B5。 言問橋、” 
01/11/2016 : 白髭橋
 ┗  構造は鋼アーチ橋。アーチと桁部分が鉄骨 
01/06/2016 : 旧赤羽岩淵水門
 ┗ こちらは旧赤羽岩淵水門、荒川の氾濫から東 
12/29/2015 : イギリス館1
 ┗  ここ横浜、港の見える丘公園イギリス館で 
12/23/2015 : いずみの森
 ┗  横浜から相鉄線に乗り換えて、相模大塚で 
12/12/2015 : パリ・サント・シャペル
 ┗  狭い螺旋階段を登りきると、ガラス細工で 
12/03/2015 : アルノ川左岸から見た
 ┗ アルノ川左岸から見た、サンタクローチェの 
11/27/2015 : '15カレンダー 12月
 ┗  ウフィツ美術館の足元アルノ川河岸より、 
11/23/2015 : パリ・サント・シャペル2
 ┗  サント・シャペル西面ファサードである。 
11/16/2015 : パリ・サント・シャペル1
 ┗  サント・シャペルは、パリの中心、シテ島 
11/06/2015 : レーゲンスブルクの朝の街角
 ┗  ドイツ、バイエルン州の東部、ライン川と 
10/29/2015 : 二条城 緑の園
 ┗  二条城は室町時代、13代表軍足利義輝の居 
10/24/2015 : '15カレンダー 11月
 ┗  ドゥカーレ宮殿の中庭にある”巨人の階段” 
10/14/2015 : パリ・シャンジュ橋
 ┗  セーヌ川とシャンジュ橋。石造アーチ橋。 
10/07/2015 : 裁判所とシャンジュ橋
 ┗  今はパリにこだわっている。街景画を描く 
09/27/2015 : '15カレンダー 10月
 ┗  大運河が逆S字形に蛇行している、丁度そ 
09/20/2015 : パリ・ノートル・ダム・シュメール3
 ┗  ノートル・ダム大聖堂には、沢山の怪物群 
09/10/2015 : パリ・ノートル・ダム・シュメール2
 ┗  北塔の欄干にあるシュメール。これら怪獣 
09/05/2015 : パリ・ノートル・ダム・シュメール1
 ┗  これは南塔の基盤の、欄干の四方に置かれ 
08/30/2015 : パドヴァ・サンタ・ジュスティーナ教会
 ┗   ここにも複数のドームを載せた教会があ 
08/24/2015 : '15 カレンダー パドヴァ1.
 ┗  絵に興味を持ち、幼い時の気持ちを育てた 
08/10/2015 : パリ・ノートル・ダム後陣
 ┗  ゴチック建築には、ロマネスク時代になか 
07/26/2015 : ’15カレンダー 8月
 ┗  ドゥオモが見えるフィレンツェの路地。  
07/20/2015 : ノートル・ダムとセーヌ川
 ┗  ノートル・ダムとセーヌ川の朝。ノートル 
07/14/2015 : '15暑中見舞い
 ┗  前の日の夕方から曇りだしたが、翌日4時 
07/05/2015 : ボルグンド・スターヴ教会
 ┗  ボルグンド教会はノルウエー南部のソグネ 
06/30/2015 : ’15カレンダー 7月
 ┗  フィエゾーレは、フィレンツェからバスで 
06/26/2015 : みなとみらい曇りPM330
 ┗ 横浜みなとみらいの、曇りPM3:30の風景、F 
06/19/2015 : ブレット城1
 ┗  ブレット湖畔の崖に建つブレット城。16世 
06/06/2015 : ブレット湖2
 ┗  ブレット湖。 ブレット島で先史時代の遺 
05/31/2015 : ブレット湖
 ┗  スロベニア西北部の位置にあるブレット湖 
05/28/2015 : ’15  6月カレンダー
 ┗  サンマルコ広場から大運河に沿って東に行 
05/21/2015 : 美術の窓  6月号
 ┗  今月発売の美術雑誌”美術の窓”6月号に、 
05/06/2015 : ノートルダム3
 ┗  有名なパリのノートルダム寺院の後陣から 
04/27/2015 : ’15 5月カレンダー
 ┗  運河に架かるリアルト橋。リアルト付近は 
04/20/2015 : 今年の桜ー浅草寺伝法院
 ┗  仲見世を抜けて、観音堂の左手前にあるの 
04/07/2015 : 祇王寺 F30
 ┗  前回の続き、平家物語の祇王寺である。清 
04/04/2015 : 清水寺より六波羅を臨む
 ┗  清水寺の長い参道を抜け、三重塔を仰ぎ見 
03/30/2015 : 寂光院への道
 ┗ 寂光院への道。清盛の娘であり、安徳帝の母 
03/23/2015 : ’15カレンダー04月
 ┗   ジオットの塔から観たサンタ・クローチ 
03/17/2015 : イギリス チェスター2
 ┗  チェスターはイングランド北西部の、古く 
03/04/2015 : イギリス チェスター1
 ┗ イングランド北西部の中心の都市。 チェス 
02/22/2015 : ’15カレンダー03月
 ┗  ミケランジェロの丘を少し下だった、ジュ 
02/10/2015 : 三溪園 聴秋閣3
 ┗  ここ横浜の三渓園は、広大な庭園に17棟 
02/01/2015 : フィレンツェ・アングロイッ ツ通り
 ┗  サンタ・クローチェ広場から、教会を背に 
01/26/2015 : ’15カレンダー02月
 ┗  ウフィツィ美術館から見た、ポンテ・ヴェ 
01/19/2015 : 秋の寂光院
 ┗  清盛の娘であり、安徳帝の母である、建礼 
01/08/2015 : ’15カレンダー01
 ┗  ヴェネツィアのサンタ・ルチア駅を出て階 
01/02/2015 : 2015年賀
 ┗ 新年あけましておめでとうございます。 ご 
12/27/2014 : 世田谷・次大夫堀民家園
 ┗  今年最後のスケッチ会。寒い中の世田谷・ 
12/17/2014 : シュタインホーフ教会堂
 ┗  シュタインホーフ教会堂。1907年。オース 
12/09/2014 : 京都 祇王寺2
 ┗  前回の続き、平家物語の祇王寺である。清 
11/25/2014 : ’14カレンダー 12
 ┗  プラハ城から西に歩くとロレッタ聖母教会 
11/13/2014 : 京都・祇王寺
 ┗  祇園精舎の鐘の声は諸行無常をつたえ、・ 
11/08/2014 : 浅草・神谷バー
 ┗  浅草にある、日本最初のバー。1882年(明 
11/03/2014 : 復元東京駅
 ┗  1914年に創建された東京駅の駅舎(設計は 
10/28/2014 : ’14カレンダー 11
 ┗  カレル橋の西の橋塔をくぐると、軽い上り 
10/18/2014 : ルッカ・フィア通り
 ┗  ルッカはトスカーナ州、ピサから車で30 
10/09/2014 : 勝鬨橋スケッチ
 ┗  先月、佃島にスケッチに行った。天候は小 
10/04/2014 : お絵描きノート09
 ┗ 今や自動車は、都市風景に欠かせないものと 
09/25/2014 : ’14カレンダー 10
 ┗  カレル橋の東西の橋詰には、橋を守るため 
09/19/2014 : パドヴァ・サンタ・ジュスティーナ教会
 ┗  パドヴァの歴史は古く、古代ローマ帝国の 
09/13/2014 : フィレンツェ近郊フィエゾーレ
 ┗ 丘の上の街フィエゾーレは、低地から発生す 
08/29/2014 : ’14カレンダー 09
 ┗  グリーヒェン・ガッセ ウイーンの旧市街 
08/26/2014 : ディアナの噴水
 ┗  ディアナとは英語で言うところの”ダイア 
08/18/2014 : 京都 二条城唐門
 ┗  二条城唐門である。寛永3年(1626) 
08/13/2014 : 本のおすすめ・水彩の実践バイブル
 ┗  今回のご紹介本は、水彩の実践バイブルー 
08/06/2014 : アマルフィのドゥオーモ
 ┗ 839年、ナポリ王国から独立したアマルフィ 
07/31/2014 : ブリアンソン
 ┗  ここブリアンソンは、南フランスのイタリ 
07/27/2014 : ’14カレンダー 08
 ┗  旧市内広場に建つティーン教会。プラハは 
07/20/2014 : お絵描きノート008
 ┗  点景人物。人物の位置もアイレベルを基準 
07/14/2014 : お絵描きノート007
 ┗ 円の描き方で、デッサンがおかしいのをよく 
07/07/2014 : 岡山住宅外観
 ┗  岡山住宅外観。季節は2月下旬頃なので芝 
07/03/2014 : 岡山住宅夕暮れ
 ┗  一般住宅の夕暮れを描いてみた。このプロ 
06/24/2014 : ’14カレンダー 07
 ┗  プラハ城の城壁の下から、ヴァルタヴァ川 
06/18/2014 : お絵描きノート007 続・三原色
 ┗  先日、このプログで、絵具の三原色につい 
06/13/2014 : 隅田川橋シリーズ・白髭橋
 ┗  現在の橋は昭和6年に完成したもので、白 
06/11/2014 : お絵描きノート006
 ┗  今回は色の三原色について触れておこう。 
06/04/2014 : 隅田川橋シリーズ・総武鉄橋
 ┗ 両国橋から見た総武鉄橋。両国橋は隅田川で 
05/29/2014 : ’14カレンダー06
 ┗  ヴァーツラフ広場はプラハ中心にある有名 
05/25/2014 : 隅田川橋シリーズ ・清洲橋
 ┗  名前の由来は当時の深川区清洲町と日本橋 
05/23/2014 : 那須高原
 ┗  今週は、那須に仲間とスケッチ旅行に行っ 
05/16/2014 : 本のすすめ・美術の物語
 ┗  今回から、気に入って役に立つ本も紹介し 
05/07/2014 : 隅田川橋シリーズ・勝鬨橋
 ┗  隅田川はここ勝鬨橋のふもと対岸の築地で 
04/29/2014 : ’14カレンダー05
 ┗ 18世紀に現在のボヘミヤバロック調の装飾に 
04/21/2014 : お絵描きノート005
 ┗ (参考図はクリックすると拡大する)  桜 
04/12/2014 : 新河岸川・桜
 ┗  江戸の北の守りである川越城の外堀を整備 
04/08/2014 : 桜・雀神社
 ┗  古河市西部渡良瀬川のそばに建つ、雀神社 
04/04/2014 : 桜・閘門橋
 ┗  4年前の桜である。水元公園・閘門橋(こ 
03/30/2014 : 桜・清水寺仁王門
 ┗  桜の季節になりました。この前も近所の公 
03/24/2014 : ’14カレンダー04
 ┗  
03/19/2014 : フィレンツェ・路地一景墨2
 ┗ 下描きはどうするのかの質問を受けたので、 
03/16/2014 : フィレンツェ・路地一景墨
 ┗  これはペン画ではないので、分類はブログ 
03/12/2014 : クロムロフ城
 ┗  街の規模の割には、不釣合いな大きなお城 
03/07/2014 : クルムロフ城より
 ┗  チェコ南部、ブルタヴァ川(ドイツ語では 
03/03/2014 : お絵描きノート004
 ┗  京都・法観寺の路地を見下ろしたペン下絵 
02/25/2014 : ’14カレンダー03
 ┗ ゼツェッション・ハウス(Sezessoin) 189 
02/23/2014 : プログ・・・7
 ┗  水彩は気軽に入りやすいが、技術と知識を 
02/18/2014 : お絵描きノート003
 ┗ アイレベルと消点については以前に述べた。 
02/17/2014 : 古河鷲見泉石邸
 ┗ 2~3年前、花見に立ち寄った栃木県古河市は 
02/11/2014 : 神宮茶室 風の棟
 ┗ 伊勢神宮内宮にある茶室。内宮の紅葉園に建 
02/03/2014 : 神宮茶室 真の棟 
 ┗  伊勢神宮内宮にある茶室。鳥居をくぐり、 
01/24/2014 : ’14カレンダー02
 ┗  
01/19/2014 : お絵描きノート002
 ┗  アイレベルを決めたら、次に消点を見極め 
01/14/2014 : フランス アヌシー2
 ┗  フランス東部アルプス山脈の西に位置する 
01/11/2014 : 紙・鉛筆・消しゴム・ペンがあれば・・・6
 ┗  昨年を振り返ってみると、大変収穫の多い 
01/07/2014 : フランス アヌシー
 ┗  昔、サボア公国の首都であったここアヌシ 
12/29/2013 : ’14カレンダー01
 ┗  2014年のカレンダーです。毎年テーマ 
12/26/2013 : お絵描ノート001
 ┗   都市街景画と難しく言うが、街並みを描 
12/20/2013 : チェコ テルチ
 ┗  チェコ南部の町テルチ。プラハとウイーン 
12/17/2013 : 高島屋日本橋本店
 ┗ 1923年に起きた”関東大地震”の直後から 
11/28/2013 : 紙・鉛筆・消しゴム・ペンがあれば・・・5
 ┗ なぜペン画で絵を描くのだろうと・・・ふと 
11/21/2013 : 聖ヨハネ教会2
 ┗ 聖ヨハネ教会のペン下絵である。16世紀後半 
11/15/2013 : 聖ヨハネ大聖堂in
 ┗ マルタの絵が続く。聖ヨハネ騎士団の歴史は 
11/09/2013 : バレッタのバルコニーの構図
 ┗  写真に基づいて絵を描く場合でも、アイレ 
11/09/2013 : バレッタのバルコニー
 ┗ バッレッタのファーサード。バロックの壁面 
10/24/2013 : バレッタの夕方の横丁
 ┗  マルタの首都、バレッタの夕方の横丁風景 
10/13/2013 : マルタの首都バレッタ
 ┗ イタリア・シチリアの南、アフリカ大陸との 
10/07/2013 : 紙・鉛筆・消しゴム・ペンがあれば・・・4
 ┗ 紙・鉛筆・消しゴム・ペンがあれば、誰でも描 
10/03/2013 : サン・ピエトロ大聖堂
 ┗ テレベ川から見た夕日のサン・ピエトロ大聖 
09/23/2013 : サン・ピエトロin大天蓋構図
 ┗ 前回のサン・ピエトロ大聖堂in大天蓋の構図 
09/20/2013 : サン・ピエトロ大聖堂in大天蓋
 ┗ サン・ピエトロ大聖堂の大天蓋(バルダッキ 
09/16/2013 : 日本橋の夕日
 ┗ 江戸橋から見た日本橋の夕日。この絵はウソ 
09/11/2013 : 祝・東京オリンピック
 ┗ 祝・東京オリンピック。内心では今回はパス 
09/07/2013 : 日本橋の空.1
 ┗ お江戸日本橋・・・・・と歌われた江戸町人 
09/06/2013 : 紙・鉛筆・消しゴム・ペンがあれば・・・2
 ┗ 紙・鉛筆・消しゴム・ペンがあれば、誰でも描 
09/02/2013 : フィレンツェ・パツィ家礼拝堂
 ┗ フィレンツェのドーモを設計したブルネレス 
08/30/2013 : 永代橋
 ┗ 江戸の商業の中心日本橋に近い深川と結ぶた 
08/28/2013 : 松住町架道橋
 ┗ 東京・下町の風景 左が中央線、右が総武線 
08/26/2013 : 紙・鉛筆・消しゴム・ペン
 ┗ 紙・鉛筆・消しゴム・ペンがあれば・・・ 紙・ 
08/24/2013 : イングランド・エクセター大聖堂out
 ┗ イングランド南西部の街。ローマ時代に起源 
08/24/2013 : イングランド・エクセター大聖堂in
 ┗ 天井のリブは柱頭から放射状に持ち出されて 
08/23/2013 : ウエールズ・スランディドノ
 ┗ ウェールズの北に位置するスランディドノは 
08/21/2013 : プログを始めました
 ┗ このプログは、さまざまな都市空間に興味を 
| Main | All |