fc2ブログ
| Main | All |
白髭橋
s白髭橋
 構造は鋼アーチ橋。アーチと桁部分が鉄骨で結ばれ、二重のアーチは、強固なトラスに組まれている。
 現在の橋は昭和6年に完成したもので、白髭の名の由来は東詰めに鎮座する白鬚神社に因む。正しくは”鬚(あごひげ)”なのだが、誤って”髭(くちひげ)”となっている。古くは近江の国高島町、琵琶湖畔に建つ白鬚神社の御分霊として、祀られている。近くにはステーキをメインにした有名なレストラン”カタヤマ”が、ある。西詰には石濱神社があり、その南、橋場は江戸初期には、奥州に続く渡しがあったところ。明治通りに沿ってに西に行くと、あしたのジョーで有名な、泪橋(今はない)がある。この辺の下町も、都電を失ってからは、都心であっても、あまり目立たない情景が続いている。東京の都市計画は、失敗の連続の歴史とも言われている。だが、私にとって橋の姿は、永代橋、清洲橋に続く好きな橋である。
ペン画日本 | comment 0 | trackback 0 Top ↑

Comment

Write Comment







  Only to a master?

Trackback

| Main | All |