fc2ブログ
| Main | All |
隅田川橋シリーズ・総武鉄橋
s総武鉄橋
両国橋から見た総武鉄橋。両国橋は隅田川では千住大橋に次ぐ二番目の橋、寛文元年(1658年)武蔵と下総を結ぶ橋として最初の木橋が架けられた。総武線の走る隅田川橋梁は、橋長が172Mのランガー桁の鉄橋で昭和7年に完成した。アーチと桁構造を組み合わせた優雅な曲線と直線が織り成す姿の綺麗な鉄橋です。西側から新名所のスカイツリーを背景にして眺めるのも良し、東側から柳橋を望み夕日を眺めるのも良いだろう。両国橋の橋上には展望スペースが設けられている。
 総武線も当初は、中央線と同じように、御茶ノ水から真直ぐに直線で千葉に行く予定だった。地図を見るとお分かりのように、亀戸から東に行くと45度ほど北に曲がっている。当時の小松川付近は、文明開化の影響で牧畜が盛ん。汽車が通ると音と煙で乳牛の乳の出が悪くなると言って、反対運動が起きた結果です。今も昔も先を見る難しさ、を感じさせられます。ちなみに、東中野から立川間の直線路線は、世界最長という話もあるが、確認していない。

ペン画日本 | comment 0 | trackback 0 Top ↑

Comment

Write Comment







  Only to a master?

Trackback

| Main | All |